Click Here!
           
久我山稲荷神社 由来 どこ? 神社散歩 故事・伝聞    
                 
歳時記
                                                                 
        ▼ 最近のNews (お祭り関連。 全国    
 
春祭りたけなわ 上松町の若宮神社で獅子狂言 05/03    
 
行列500メートル、1キロ練る 飛騨一宮水無神社の例祭 05/03    
 
ひと模様:湯巫子の大役、無事果たす−−豊田神社の氏子代表・斎藤栄さん /島根 05/01    
 
小野神社・矢彦神社御柱 あすから里曳き祭 05/01    
 
“最古の屋台”家々めぐる 馬頭でたけのこ祭り 05/01    
 
「暑い夏」頼みます-氷室神社で献氷祭 05/01    
 
鉄砲洲稲荷の例大祭 05/01    
 
湯立神楽:湯を浴びて無病息災−−鳴門の大麻比古神社 /徳島 04/20    
 
鶴見に伝わる横浜最古の祭り 復活から17年「田祭り」今年も 04/19    
王子獅子舞が復活 24日にお披露目、加西・大歳神社 04/19    
                                       
 
元旦祭 ●こちらをごらんください。本年の様子です 昨年の様子
一月一日午前零時から始まります。
境内では、福豆、お神酒の授与、さらには樽酒(枡付き)、甘酒のふるまいがあり、毎年大勢の参拝者でにぎわいます。

 
初午祭  
             二月の初午の日。 稲荷神社ではもっとも大事なお祭りです。
もともとは、京都の伏見稲荷大社に神様が降り立った日で、その
お祝いをする日です。
久我山稲荷神社境内には、子供達などの願い事を書いた色鮮やかな
ノボリを立て、春の訪れを祝い、また、変わらぬ日々の安寧を願います。
       
   
                       
湯の花祭り (夏祭り)            
    七月二十三日(宵宮)、 七月二十四日(本祭り) (日付は毎年固定です)

その昔、疫病が久我山村に蔓延したおり、 村人が神楽を奉納祈願し病が平癒した、という故事にのっとっています。
今も舞殿で、唄や踊りが奉納され、また、境内に用意した大釜に湧きたてた湯を、宮司さまが榊で境内に撒き、それを浴びたものは一年間病知らずと言われております。
この祭りは各地にあるようですが、東京で今も残っている ところは珍しいようです。お近くの方は是非、お訪ねください。

 
         
                       
例大祭 (秋祭り)    
十月第一土曜・宵宮、 第一日曜・本祭り。
お囃子連、大太鼓、子供神輿(小神輿、中神輿)、そして御神輿が久我山の街を練り歩きます。
街中のあちこちに神酒所が設けられ、まさに街中が祭りに彩られます。
鎮守さまのお祭りとしては規模が大きい方で、おかげさまで、毎年大変盛り上がっております。
 
   
平成16年例大祭の様子です。 本年は誠に残念ながら、本祭りでは、豪雨のため神輿渡御は中止となりました。写真は主に土曜日です。  
   
●こちらもごらんください。