![]() |
|||||||||||||||||
▼ 最近のNews (神社、文化等関連。 全国) | |||||||||||||||||
|
![]() |
車いすで参拝できます 那智の滝に専用歩道を整備 熊野那智大社 05/03 | |||||||||||||||
![]() |
観音寺・加麻良神社:古人の心にふれよう 古代米の種まく「播種式」 /香川 05/01 | ||||||||||||||||
![]() |
大鳥居140年ぶり新調 中京・下御霊神社 05/01 | ||||||||||||||||
![]() |
曳山車輪 お目見え 材木町民有志ら 保存池から引き上げる 05/01 | ||||||||||||||||
![]() |
12頭の馬が境内を疾走 上賀茂神社で「足汰式」 05/01 | ||||||||||||||||
![]() |
稲荷鬼王神社:歌舞伎町の神様も楽しむ サクラソウと水琴窟2基 /東京 04/30 | ||||||||||||||||
![]() |
神社を歩く:/32 高千穂稲荷大神 買い物客の参拝も /宮崎 04/30 | ||||||||||||||||
![]() |
伊勢神宮丸山斎場:大麻用材伐始祭、作業の安全祈願 /三重 04/20 | ||||||||||||||||
![]() |
山鹿灯籠 神社で制作開始祭 灯籠師たち、精進誓う 04/20 | ||||||||||||||||
![]() |
大聖寺の南朝武将 時能眠る地 住民ら整備 04/19 | ||||||||||||||||
由来: 創建のゆらいについて詳かではなく、古来からの久我山村の鎮守さま。
祭神は保食命(うけもちのみこと)。 明治40年に字北原にあった天祖神社を合祀しました。 天祖神社(神明社)の祭神は大日靈貴神 (おおひるめむちのみこと)。 昭和十六年二月(1941)に村杜となりました。 ![]() |
|||||||||||||||||
ご祭神について: 保食命(うけもちのみこと): その名のごとく、食べ物、殊に稲をつかさどる神様。全国の稲荷神社には この神様が多く祭られています。 保食には、財産を守る、という意味もあります。 大日靈貴神 (おおひるめむちのみこと): このお名前と同一名のご祭神は、調べた限りでは全国に1つも ございませんでした。 おおひるめ、とは巫女さまのことだそうです。 天照大神の別称は、「大日靈貴(おおひるめむち)尊」とも言われ、このお名前で東北地方に祭られているところが多いそうです。 他に 「大日靈 」 の文字をつかった神社が、宮崎県、島根県にもあるそうです。 天照大神さまを指しているであろうことは、容易に想像できます。 |
|||||||||||||||||